松山道後 観光人力車 (有) 力舎本店 松山道後 観光人力車 (有) 力舎本店

人力車の歴史
人力車(じんりきしゃ)とは、明治から大正時代を中心に徒歩よりも高速な移動手段として
用いられた人を輸送する車である。略して人力(じんりき)、力車(りきしゃ)と呼ぶ。
また、人力車をひく人を俥夫(しゃふ)、車夫(しゃふ)、もしくは車力(しゃりき)とも呼ぶ。
人力車の発明
人力車の起源は1868年頃、明治初期の日本であると考えられている。
発明者は、和泉要助(いずみ ようすけ)、高山幸助(たかやま こうすけ)
鈴木徳次郎(すずき とくじろう)だと云われており
彼らは東京で見た馬車から人力車を発想し、人力車を発明した。
現在の人力車
主に観光地での遊覧目的で使われている。
観光名所をコースで遊覧し、俥夫が観光ガイドとして解説してくれるものが一般的である。
営業の始まりは京都、鎌倉といった風雅な街並みが残る観光地、浅草などの下町であり、
次第に静岡伊豆、四国道後、といった温泉地や無法松の一生にちなむ門司港など
有名観光地へ広がっていった。

現在は、北海道小樽市、浅草雷門、埼玉県川越市、千葉県成田市、鎌倉、横浜中華街
伊豆伊東、掛川市、松崎町、岐阜県高山市、郡上八幡、京都嵐山、奈良公園
松山道後温泉、門司港、湯布院などで利用できる。
豆知識
現行の道路交通法では人力車は軽車両の扱いとなるが、自転車とはならないため、
自転車道および道路標識によって自転車通行可とされた歩道を通行する事は出来ない。
ページの最初に戻る